*Search by Keyword is retrieved for Title, Journal Title, Author, Publisher and Contents.


Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient

Record(s) hit 3748
Number of displays The order of display
No. Title/Article
[Journal Title]
Author Publication Year Publisher Material Type
2821 細石器文化の遺構 [駿台史学 60] 辻本 崇夫 1984 駿台史学会 Article
2822 日本細石器文化の終末 [駿台史学 60] 米村 衛 1984 駿台史学会 Article
2823 有茎尖頭器の型式変遷とその伝播 [駿台史学 62] 栗島 義明 1984 駿台史学会 Article
2824 縄文時代前期末葉における土器文化の接触に関する予察—福島県浦尻台の前貝塚出土土器から— [法政大学大学院紀要 12] 石川 隆司 1984 法政大学大学院 Article
2825 北部九州における弥生時代終末前後の鏡について [史淵 121] 田崎 博之 1984 九州大学文学部 Article
2826 近年の発掘調査からみた古代上野の様相 [地方史研究 34(5)] 井上 唯雄 1984 地方史研究協議会 Article
2827 葛城山東北麓における初期群集墳の展開 [史泉 59] 伊藤 雅文 1984 関西大学史学・地理学会 Article
2828 能義の大神とその勢力圏 [歴史手帖 12(12)] 東森 市良 1984 名著出版社 Article
2829 後半期の須恵器—平安京・京都出土品にみる中世的様相の形成— [史林 67(6)] 宇野 隆夫 1984 史学研究会 Article
2830 古代日本における黥面系譜試論 [ヒストリア 104] 伊藤 純 1984 大阪歴史学会 Article
2831 日本古代・5世紀史研究の現状と課題 [歴史学研究 527] 長瀬 一平 1984 歴史学研究会 Article
2832 那珂通世の辛酉革命説について [岩手史学研究 68] 佐藤 均 1984 岩手史学会 Article
2833 民族形成の時期—日本民族を中心にして— [民族学研究 48(4)] 大林 太良 1984 日本民族学会 Article
2834 神武伝説の成立 [史林 67(3)] 廣畑 輔雄 1984 史学研究会 Article
2835 蘇我臣氏と大和川—古代豪族の河川管理と流域支配— [日本歴史 433] 前川 明久 1984 日本歴史学会 Article
2836 采女氏螢域碑について [日本歴史 431] 近江 昌司 1984 日本歴史学会 Article
2837 オホナムチと出雲国造 [歴史手帖 12(12)] 高嶋 弘志 1984 名著出版社 Article
2838 文書と机と告朔儀礼—その序説— [史艸 25] 新川 登亀男 1984 日本女子大学史学研究会 Article
2839 陵戸制に関する一考察 [法学研究 57(9・10)] 利光 三津夫,長谷山 彰 1984 慶応義塾大学法学研究会 Article
2840 籍帳研究史の2つの問題—寄口の性格と郡衙の役割について— [日本史研究 260] 南部 曻 1984 日本史研究会 Article

Top