Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient
Record(s) hit 3748
Number of displays
The order of display
No. | Title/Article [Journal Title] |
Author | Publication Year | Publisher | Material Type |
---|---|---|---|---|---|
2541 | 秦野市史 通史1 総説・原始・古代・中世 | 1990 | 秦野市 | Book | |
2542 | 古代の高麗と日本 | 菊竹 淳一〔ほか〕【著】 | 1990 | 学生社 | Book |
2543 | 古代の新羅と日本 | 有光 教一〔ほか〕【著】 | 1990 | 学生社 | Book |
2544 | 日本古代の親族構造 | 明石 一紀【著】 | 1990 | 吉川弘文館 | Book |
2545 | 飛鳥—その光と影— | 直木 孝次郎【著】 | 1990 | 吉川弘文館 | Book |
2546 | 大宰府探求 | 田村 圓澄【著】 | 1990 | 吉川弘文館 | Book |
2547 | 日本書紀研究 第17冊 | 横田 健一【編】 | 1990 | 塙書房 | Book |
2548 | 後期摂関時代史の研究 | 古代学協会【編】 | 1990 | 吉川弘文館 | Book |
2549 | 人間の美術 2 稲と権力 | 梅原 猛【監修】 ; 佐原 真,猪熊 兼勝【執筆】 | 1990 | 学習研究社 | Book |
2550 | 縄文時代の木の文化をめぐって—木器と低地遺跡の研究— [歴史手帖 18(5)] | 堀越 正行 | 1990 | 名著出版社 | Article |
2551 | 縄文時代中期勝坂式・阿玉台式土器成立期における竪穴住居の分析—地域文化成立過程の考古学的研究— [信濃 42(10)] | 小林 謙一 | 1990 | 信濃史学会 | Article |
2552 | 腕輪形石製品の成立 [待兼山論叢(史学篇) 24] | 北條 芳隆 | 1990 | 大阪大学文学部 | Article |
2553 | 魏志倭人伝にみえる播磨・畿内の二一国名 [ヒストリア 127] | 西本 昌弘 | 1990 | 大阪歴史学会 | Article |
2554 | 藤ノ木古墳に見る先端技術と文化交流 [経済人 44(3)] | 樋口 隆康 | 1990 | 関西経済連合会 | Article |
2555 | 弥生墳丘墓と古墳の創出—日本古代国家成立史論— [日本歴史 501] | 前澤 輝政 | 1990 | 日本歴史学会 | Article |
2556 | 古代における国家と境界 [歴史学研究 613] | 大日方 克己 | 1990 | 歴史学研究会 | Article |
2557 | 古代国家における都城と行幸—「動く王」から「動かない王」への変質— [歴史学研究 613] | 仁藤 敦史 | 1990 | 歴史学研究会 | Article |
2558 | 天武紀の新城と藤原京 [信濃 42(4)] | 西本 昌弘 | 1990 | 信濃史学会 | Article |
2559 | 『日本書紀』天武7年にみえる地震と上津土塁跡について [九州史学 98] | 松村 一良 | 1990 | 九州史学研究会 | Article |
2560 | 日本書紀・史注巻第二(その4・5) [経済系 163,165] | 山田 宗睦 | 1990 | 関東学院大学経済学会 | Article |
System message
Too much search results. Will not show over 10000 items.