*Search by Keyword is retrieved for Title, Journal Title, Author, Publisher and Contents.


Search condition Classification[All]=5 European & American Economic History 5-10. Social Problem, Movement & Organization

Record(s) hit 3900
Number of displays The order of display
No. Title/Article
[Journal Title]
Author Publication Year Publisher Material Type
2501 ハンス・スパイアーの「ドイツ職員論」—ワイマール共和国時代の職員像について— [社会科学論集 61,62] 尾西 正美 1987 埼玉大学経済研究室 Article
2502 第三帝国における労働者 [西洋史学 148] 原田 一美 1987 日本西洋史学会 Article
2503 第一次大戦期におけるロシア工場労働者の構成変化—性別・年令別構成をめぐって— [駒沢大学経済学部研究紀要 45] 山縣 弘志 1987 駒沢大学 Article
2504 ロシアの共同体の最終的段階について—その予備的総括— [経済学論集 52(4)] 奥田 央 1987 東京大学経済学会 Article
2505 アンティ・ベラム南部奴隷制下における奴隷家族の性格について [新潟短期大学社会科学論集 24] 沼岡 努 1987 新潟短期大学経済科学研究所 Article
2506 オレンジ会の成立(上・中)—宗派的排他性の構造— [経済志林 55(2・3)] 松尾 太郎 1987 法政大学経済学会 Article
2507 Manchester(マンチェスタ)反穀物法協会の活動について [経営論集 29] 金子 俊夫 1987 東洋大学経営学部 Article
2508 アイルランドにおけるチャーチスト運動 [西洋史学 148] 小関 隆 1987 日本西洋史学会 Article
2509 「反奴隷制協会」の研究—19世紀前半イギリスにおける反奴隷制運動の一断面— [三田商学研究 30(4)] 近藤 尚武 1987 慶応義塾大学商学部 Article
2510 イギリス労使関係における調停・仲裁制度—1870〜90年代の炭鉱業の場合— [社会経済史学 53(4)] 小笠原 浩一 1987 社会経済史学会 Article
2511 19世紀第4・4半期におけるイギリス女性労働と労働運動—Women's Protective and Provident Leagueの活動に関連して— [三田学会雑誌 79(6)] 中村 伸子 1987 慶応義塾経済学会 Article
2512 英国労務管理の生成とその特徴—福祉職員協会の成立まで— [経済集志 57(2)] 岩出 博 1987 日本大学経済学研究会 Article
2513 第二次大戦期のイギリスにおける労働政策と賃金統制 [経営論集 34(3・4) 合併号] 田口 典男 1987 明治大学経営学研究所 Article
2514 国際危機と国民世論—第三次中東戦争と英国— [史論 40] 平瀬 徹也 1987 東京女子大学学会史学研究室 Article
2515 形成期フランス自動車工業の労働争議—労資関係の成立過程(1)— [季刊経済研究 9(4)] 福原 宏幸 1987 大阪市立大学経済研究会 Article
2516 フランスにおける1947年11‐12月ストライキの挫折 [史林 70(4)] 杉本 淑彦 1987 史学研究会 Article
2517 リューベックにおける1380/84年の肉屋の乱について [北陸史学 36] 斯波 照雄 1987 北陸史学会 Article
2518 ゾーリンゲン蜂起—ドイツ1848年革命期の「親方労働者」— [社会科学 38] 若原 憲和 1987 同志社大学人文科学研究所 Article
2519 1848年革命期の手工業者運動 [社会科学 38] 谷口 健治 1987 同志社大学人文科学研究所 Article
2520 1860年代前半期のドイツ労働運動と労働者教育—ライプツィヒ実業教育協会の活動内容(1861‐62年)— [一橋研究 11(4)] 今井 晋哉 1987 一橋大学大学院 Article

Top