*Search by Keyword is retrieved for Title, Journal Title, Author, Publisher and Contents.


Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient

Record(s) hit 3748
Number of displays The order of display
No. Title/Article
[Journal Title]
Author Publication Year Publisher Material Type
2361 8世紀から「摂関期」にかけての外記職尚午の変遷 [史叢 54,55 合併号] 黒滝 哲哉 1995 日本大学史学会 Article
2362 平安時代における国家・社会編成の転回 [日本史研究 392] 佐藤 泰弘 1995 日本史研究会 Article
2363 延暦の改元 [京都市歴史資料館紀要 12] 林屋 辰三郎 1995 京都市歴史資料館 Article
2364 工房・工人集落・古代村落と女性—女性史の立場から— [歴史評論 538] 渡辺 一 1995 歴史科学協議会 Article
2365 5節舞姫の成立と変容—王権と性をめぐって— [歴史学研究 667] 服藤 早苗 1995 歴史学研究会 Article
2366 女性服制に関する一考察—衣服令頭部装飾を中心にして— [専修史学 27] 永島 朋子 1995 専修大学歴史学会 Article
2367 8・9世紀の内裏任官儀と可任人歴名 [史林 78(2)] 西本 昌弘 1995 史学研究会 Article
2368 膳職について—天武殯宮における奉誄の記事をめぐって— [人文論究 44(4)] 酒井 照美 1995 関西学院大学人文学会 Article
2369 古代武蔵国府跡研究の成果と課題 [国史学 156] 江口 桂 1995 国史学会 Article
2370 国府成立期の諸問題—文献史学の立場から— [国史学 156] 武廣 亮平 1995 国史学会 Article
2371 国府研究雑考 [国史学 156] 木下 良 1995 国史学会 Article
2372 律令制下の国府とその職員 [国史学 156] 中村 順昭 1995 国史学会 Article
2373 相模国府の論点—大住府はどこまで遡る— [国史学 156] 國平 健三 1995 国史学会 Article
2374 相模国府の所在をめぐる研究動向と今後の課題 [国史学 156] 荒井 秀規 1995 国史学会 Article
2375 発掘から見た相模国府 [国史学 156] 明石 新 1995 国史学会 Article
2376 武蔵国庁周辺に広がる集落 [国史学 156] 荒井 健治 1995 国史学会 Article
2377 国府のなかの多磨寺と多磨郡家 [国史学 156] 深澤 靖幸 1995 国史学会 Article
2378 東国国府の立地と交通路 [国史学 156] 中村 太一 1995 国史学会 Article
2379 郡家の所在と郷の編成—『和名類聚抄』にみえる郡家郷をめぐって— [史叢 54,55 合併号] 中村 順昭 1995 日本大学史学会 Article
2380 平安時代の国衙と在地勢力—9・10世紀の国衙・国府— [国史学 156] 山口 英男 1995 国史学会 Article

Top