Search condition Classification[All]=2 Japanese History 2-2. Ancient
Record(s) hit 3748
Number of displays
The order of display
No. | Title/Article [Journal Title] |
Author | Publication Year | Publisher | Material Type |
---|---|---|---|---|---|
2161 | 旧石器時代の集団—南関東の移動生業集団と石器製作者集団— [駿台史学 100] | 安蒜 政雄 | 1997 | 駿台史学会 | Article |
2162 | 東北地方における弥生文化成立過程の研究 [歴史 89] | 須籐 隆 | 1997 | 東北史学会 | Article |
2163 | 弥生中期釣鐘形磨石 [信濃 49(10)] | 神村 透 | 1997 | 信濃史学会 | Article |
2164 | 考古学と遺跡保存 [栃木史学 11] | 下津谷 達男 | 1997 | 国学院大学栃木短期大学史学会 | Article |
2165 | 広域立会調査と遺跡地図—嵯峨野の調査成果がどう生かされたか— [日本史研究 423] | 加納 敬二 | 1997 | 日本史研究会 | Article |
2166 | 「畿内型石室」の属性分析—大和盆地の資料を中心として— [千里山文学論集 58] | 太田 宏明 | 1997 | 関西大学大学院文学研究科千里山文学論集編集委員会 | Article |
2167 | 大野瀬戸周辺の遺跡・遺物(3)—大野町門山城跡出土の京都系土器をめぐって— [内海文化研究紀要 25] | 中越 利夫 | 1997 | 広島大学文学部内海文化研究施設 | Article |
2168 | 大王即位とレガリア奉上 [国学院大学大学院紀要(文学研究科) 28] | 石野 雅彦 | 1997 | 国学院大学大学院 | Article |
2169 | 天皇親祭祭祀と皇后 [ヒストリア 157] | 岡村 幸子 | 1997 | 大阪歴史学会 | Article |
2170 | 井上光貞博士と崇神天皇 [千里山文学論集 58] | 有田 穎右 | 1997 | 関西大学大学院文学研究科千里山文学論集編集委員会 | Article |
2171 | 日本古代国家史の一齣—難波京朱雀門と恭仁京宮域— [産大法学 31(2)] | 井上 満郎 | 1997 | 京都産業大学法学会 | Article |
2172 | 高市皇子城上宮再考 [日本歴史 594] | 石川 千恵子 | 1997 | 日本歴史学会 | Article |
2173 | 天武天皇の登仙願望—信濃陪都・行宮造営と白朮服用の一背景— [信濃 49(12)] | 宮澤 和穂 | 1997 | 信濃史学会 | Article |
2174 | 天武朝の国際関係と難波宮 [大阪の歴史 50] | 直木 孝次郎 | 1997 | 大阪市史編纂所 | Article |
2175 | 「東天皇」国書考—『日本書紀』の対唐観にも関連して— [白山史学 33] | 保科 富士男 | 1997 | 東洋大学白山史学会 | Article |
2176 | 古典籍の書目—「日本国見在書目録」— [栃木史学 11] | 湯橋 俊子 | 1997 | 国学院大学栃木短期大学史学会 | Article |
2177 | 直木孝次郎氏の応答論文に思う—「大化改新」史論と学界動向— [日本史研究 423] | 門脇 禎二 | 1997 | 日本史研究会 | Article |
2178 | 古代老者の「棄」と「養」 [歴史評論 565] | 田中 禎昭 | 1997 | 歴史科学協議会 | Article |
2179 | 律令馳駅制度と封函伝達 [ヒストリア 157] | 永田 英明 | 1997 | 大阪歴史学会 | Article |
2180 | 国飼御馬制と藤原仲麻呂 [日本歴史 585] | 松本 政春 | 1997 | 日本歴史学会 | Article |
System message
Too much search results. Will not show over 10000 items.