9784886214560

生産の考古学Ⅱ

倉田芳郎先生追悼論文集編集委員会【編】

2008

同成社

武蔵野台地における初期彫刻器(再論)(水村孝行)、多摩ニュータウン遺跡群における陥し穴土坑の形態別出現率(金持健司)、縄文時代早期の石斧の大きさ(上敷領久)、常総における阿玉台Ⅱ式土器の様相(井出浩正)、中形獣の狩猟・解体に関する二・三の考察(村田六郎太)、偏光顕微鏡による土器の胎土分析の方法について(上條朝宏)、「弥生時代の男女像」補遺(設楽博己)、古墳築造と埋葬・祭祀の時間差(森原明廣)、三角縁四神四獣鏡の編年について(折原洋一)、茨城県における古墳時代前期の輪積痕をもつ甕(黒澤春彦)、関東における横穴式石室の特質と朝鮮半島への視座(小林孝秀)、韓国出土の須恵器(酒井清治)、須恵器生産の拡大と工人集団の多様化(藤野一之)、越中国における古代の建物調査の現状(池野正男)、川越市霞ヶ関遺跡の再検討(平野寛之)、君津地方古代瓦雑考(稲葉昭智)、三重県鈴鹿市天王屋敷遺跡出土軒丸瓦の新資料(新田剛)、鉄製獣脚について考える(折原覚)、虚空蔵大台滝遺跡の呪術・祭祀・信仰(利部修)、一条氏と中世城郭(松田直則)、「御器所(ごきそ)」考(服部郁)、鶯窯で使用された粘土量についての覚書(小澤一弘)、網走の「応永」板碑のルーツを追う(渡辺美彦)、中世から近世への移行(今井惠昭)、勝山城跡の出土遺物について(森屋雅幸)、駿府城跡の石垣と石切り場(山本宏司)、近世伊丹の清酒醸造遺跡(小長谷正治)、近世江戸石工製品の流通(池尻篤)、肥前の近世窯業(村上伸之)、小板蒲鉾板考(古泉弘)、有田・南川原山の陶磁器生産の様相(高島裕之)、貿易陶磁からみた中国清朝製の磁器のヒョウソク(鈴木裕子)、五稜郭発見の幕末期の埋甕 (田原良信)、信濃の煎茶文化(仲野泰裕)、クマの描かれたトゥキ(杯) (籔中剛司)、初期銅系金属器出土遺跡と銅系金属文化の起源(飯島武次)、咸陽秦墓のストーリー(高野晶文)、中国古代の鋳銭技術の変遷(佐藤大樹)、中国河北省天津市静海県元豪口の宋代船(辻尾榮市)、史跡秋田城跡・地蔵田遺跡の環境整備(小松正夫)、大型X線CTスキャナを活用した考古遺物の構造・技法調査(今津節生)、山本祐弘と二つの博物館(松井孝宗)、地域博物館像への接近(根本直樹)、駒大考古学研究会の歴史(1965~69) (軽部一一)、果てしなき試行錯誤の道程(國見徹)。

B5648頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-2.古代史

2 Japanese History 2-2. Ancient

  • 第二部 [日本歴史] 2-19. 全集・論文集
  • 2 Japanese History 2-19. Complete Works, Collected Works & Collection of Essays
  • 日本
  • Japan
  • 先史・古代
  • Prehitoric and Ancient