憲法の歴史と比較

比較憲法史研究会【編】

1998

日本評論社

はしがき(杉原泰雄,清水睦)、〔比較憲法史の方法〕比較憲法史をどう描くか(杉原)、比較憲法史の方法(大江泰一郎)、「比較女性人権史」の試み(辻村みよ子)、「議会中心主義」の歴史的位置(小沢隆一)、〔憲法の変容と憲法学〕植民地支配の正当化の問題(笹川紀勝)、戦後改憲論にみる立憲主義の欠落(山内敏弘)、英国における憲法理論の2つの潮流(元山健)、憲法をめぐる「守旧」と「改革」(阪口正二郎)、ドイツ統一と国法学者(畑尻剛)、ドイツにおける基本法改正動向(森英樹)、体制転換とロシア新憲法(竹森正孝)、〔人権の理論と現状〕法律による人権保障と立憲主義(浦田一郎)、政治的平等(熊田道彦)、アメリカにおけるマイノリティの選挙権(越路正巳)、反ユダヤ主義との闘い(成嶋隆)、多文化主義と宗教的少数者(石村修)、放送の自由と公平原則(田島泰彦)、オーストラリアの情報公開法(角替晃)、財産権が「神聖不可侵」であるということ(田村理)、「福祉国家」論と生存権論(清野幾久子)、団結権と結社の自由(北川善英)、〔議会制・選挙・地方自治の理論と現状〕近代議会法の原理(清水)、イギリスにおける議会主権の変貌(吉田善明)、貴族院・その構成と機能について(藤野美都子)、現代議会制の構造と機能(右崎正博)、フランスにおける議会改革管見(福岡英明)、立法と行政の権限配分(黒川伸一)、フランスにおける自治体統制権の憲法理論(大津浩)、「地方自治の国際的保障」に関する研究序説(廣田全男)、フランス第五共和制憲法におけるレフェレンダム(井口秀作)、米国における「住民投票制度」(久保健助)、〔憲法訴訟の理論と現状〕フランスにおける憲法解釈論の現況(山元一)、憲法裁判官の正当性(植野妙実子)、ヨーロッパにおける「民主的社会」の要請(大藤紀子)、個人申立制度が憲法および国際人権法に及ぼすインパクト(江島晶子)、ポーランドにおける議会・違憲審査制・レフェレンダム(小森田秋夫)、あとがき(辻村)。

A5判463頁

日本語 / Japanese

第一部[総覧]1-8.歴史一般

1 General History 1-8. History in General