沖縄久米島の総合的研究

法政大学百周年記念久米島調査委員会【編】

1984

弘文堂

久米島における最近の気候変動とサトウキビの収量について(田淵洋)、久米島の風と農業気象災害について(長谷川均)、久米島社会史の一断面と伝統産業の役割(安江孝司)、久米島の海外出移民の社会経済的特性(西川大二郎)、久米島紬と奄美大島紬(ニヴェリン・シュミット)、久米島島尻部落の祖先行事(長沢利明)、移民動向からみた鳥島(鴨沢厳)、沖縄県経済の構造的特質と久米島(清成忠男)、久米島における産業経済の概況(遠藤茂雄)、久米島における産業の発展(永井進)、久米島における農業従事者の実態と農家青年人口の動向(中田幸二)、久米島古語解釈の素描(外間守善)、南島の雨乞の儀礼的世界(比嘉実)、幕末異国船の久米島来航(安岡昭男)、近世期の久米島と唐船(東喜望)、近世後期の久米島の土地所有(山本弘文)、久米島具志川間切西銘村名寄帳(島尻克美)、久米島における風環境と民家の建築構法(山田水城・古川修文)、久米島の民家の空間構成について(武者英二)。

B5判568頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography