流域の地方史—社会と文化—

地方史研究協議会【編】

1985

雄山閣出版

最上川流域における古墳文化の生成と展開(川崎利夫)、山形県における板碑をめぐる若干の問題(渋谷敏己)、戦国末期南奥羽における伊達氏包囲網について(粟野俊之)、近世初期庄内藩の支配と農民(井川一良)、米沢藩政と開発の問題(渡部史夫)、村山地方の商品流通をめぐる問題(伊豆田忠悦)、絵図にみる最上川の空間認識(小野寺淳)、若勢の押休みについて(大友義助)、最上川下流周辺地域における近世後期の農業と年貢(本間勝善)、明治初期農村の産物と市場と諸営業の存在形態(横山昭男)、明治初期山形県製糸業と「羽前エキストラ」(森芳三)、北上川の舟運(石垣宏)、仙台藩買米制に関する一考察(齋藤鋭雄)、天明期における中利根川水運と商品流通(丹治健蔵)、利根川舟運における小船の台頭(渡辺英夫)、天竜川水運における満島番所(村瀬典章)、近世安威川筋における特権川船と在方船との抗争(小林茂)、東北の流域史(渡辺信夫)、水俣川流域の社会史(色川大吉)、東北水運史研究文献目録(横山昭男)。

A5判409頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography