社会経済史学の課題と展望—社会経済史学会創立70周年記念—

社会経済史学会【編】

2002

有斐閣

〔歴史・方法・資料〕第1編のねらい(斎藤修)、「欧州経済史」の成立(土肥恒之)、歴史学における日本経済史研究の貢献(石井寛治)、制度の経済史(岡崎哲二)、開発経済学と「日本の経験」(原洋之介)、歴史資料のデータベース化とその意義(米山高生・神立孝一)、〔グローバル・ヒストリーと国家システム〕第2編のねらい(杉原薫)、グローバル・ヒストリーと「環境」(脇村孝平)、ブローデル後の地中海史研究(大月康弘)、環境と土地所有(水島司)、生態環境の歴史—中国研究からの提言(上田信)、比較史のなかの国際商業と国際秩序(深沢克己)、ヨーロッパ近代初期の諸国家併存体制(篠塚信義)、東南アジアの港市国家と東アジアの国際秩序(生田滋)、世界経済史におけるイスラームの位置(加藤博)、国際経済秩序としてのパックス・ブリタニカ(秋田茂)、「東アジアの奇跡」と国際経済秩序(杉原)、〔制度と歴史〕第3編のねらい(斎藤)、市場と社会秩序(岸本美緒)、中近世ヨーロッパの市場統合と制度(田北廣道)、「中世」東アジアの貨幣流通(大田由紀夫)、日本近世の市場を支えた秩序(宮本又郎)、新しい産業革命の可能性(中林真幸)、工業化過程における中間組織の役割(松本貴典)、在来的発展の制度的基盤(谷本雅之)、戦争による制度の破壊と革新(沢井実)、戦後日本の企業システム(長谷川信)、戦後日本の経済政策(猪木武徳)、家族再生産とセーフティネット(斎藤)、ヨーロッパ中世都市の社会政策(河原温)、15〜17世紀ヨーロッパ・カトリック圏における慈善観と慈善活動(高橋友子)、中国の穀物備蓄制度(古市大輔)、徳川日本の飢饉対策(菊池勇夫)、近代イギリス労働者の生活セーフティネット—個と共同性の関係史をめざして(高田実)、西ヨーロッパの福祉国家—北欧のパースペクティヴ(石原俊時)、〔社会経済史学の新動向〕第4編のねらい(安元稔)、社会経済史とジェンダー(姫岡とし子)、医学と医療の歴史(鈴木晃仁)、犯罪史—ドイツ史からの展望(矢野久)、教育と移動—近代日本の農村社会から(大門正克)、ロンドン史(坂巻清)、ヨーロッパ近代都市史—ドイツを中心として(馬場哲)、ロシア革命の再検討(梶川伸一)、共依存的生滅の論理(金子邦彦・安冨歩)、開発経済学の思想的展開—歴史と理論の狭間(絵所秀紀)、付録・社会経済史学会大会共通論題およびパネル・ディスカッションのタイトルとオーガナイザー一覧(1991〜2001年)。

A5判529頁

日本語 / Japanese

第一部[総覧]1-9.経済史・経営史一般

1 General History 1-9. Economic & Business History in General