史学研究五十周年記念論叢 日本編

広島史学研究会【編】

1980

福武書店

『令集解』の成立(押部佳周)、僧尼令の俗律的包摂(橋本政良)、律令国家の犯罪観と赦の運用について(佐竹昭)、元慶官田の諸司田分割をめぐって(西別府元日)、王朝国家の諸国支配に関する一考察(坂本賞三)、備後国大田庄の成立(角重始)、熊谷直実の救済の論理と法然教(松井輝昭)、南北朝・室町期在地領主の惣庶関係(岸田裕之)、下野国茂木庄と茂木氏の領主制について(新川武紀)、畿内近国における大名領国制の形成(河村昭一)、中世後期備北地方における御頭の「名」について(藤井昭)、戦国期毛利氏「家中」の成立(松浦義則)、南北朝・室町期における内裏の文芸会と場の構成について(池田道人)、芸州における近世賤民の系譜と編成(藤本清二郎)、宝暦・明和期長州藩経済政策と下関—伊崎新地—の開発(小川国治)、化政期の社会情勢と農民諸階層(谷山正道)、明治初期山口藩における農民闘争と民政(三宅紹宣)、巨大塩田・耕地地主の発展過程と特質(有元正雄)、大山林地主の成立とその形態(相良英輔)、移民会社の実態(児玉正昭)、古代山城と軍団(日野尚志)、鉄穴流しによる土砂生産(藤原健蔵)、水利事業と地域変化(白井義彦)、海外地域研究をめぐる地理学の今日的課題(中山修一)、社会科教育と国際理解教育(永井滋郎)、高校生の国家観・国際観について(藤井千之助)、初期社会科教育の展開(平田嘉三)、歴史教授学史研究(伊東亮三)、社会科授業構成の論理(森分孝治)。

A5判700頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-1.通載

2 Japanese History 2-1. General

  • 日本
  • Japan