和田博徳教授古稀記念 明清時代の法と社会

『明清時代の法と社会』編集委員会【編】

1993

汲古書院

〔政治制度の特質と展開〕明・太祖の諸王封建について、(佐藤文俊)、燕王・賜書・祖訓(川越泰博)、南京還都—永楽19年4月北京三殿焼失の波紋—(新宮学)、朝覲考察制度下の奏辯について(和田正広)、明代前半期の御史の任用(城井隆志)、明軍の給与支給について—正統・景泰期を中心にして—(奥山憲夫)、類考について(渡昌弘)、明末の集権と「治法」主義—考成法のゆくえ—(岩井茂樹)、浙江観風整俗使の設置について(山本英史)、清朝皇帝の儀礼と支配の構図—即位と崩御を中心として—(川勝守)、乾隆南巡と唐船風説書(松浦章)、〔地域社会とその様々なる相貌〕元末石碑における方国珍の乱(奥崎裕司)、宗族形成の動因について—元末明初の浙東・浙西を対象として—(井上徹)、14—19世紀江南の年中習俗—物の誕生日・中秋節と時間原理—(北田英人)、崇禎17年の江南社会と北京情報(岸本美緒)、順治5年・安慶府潜山県における「十畝賊」について(吉尾寛)、清代都市騒擾の形態と論理—乾隆8年の福建—〈中谷剛)、香港華人エリートの群像—何啓(1859—1914)とその周辺(中間和洋)、現代中国の鎮における居民委員会と住民の生活意識—上海市青浦県朱家角鎮の場合—(森正夫)、〔商品流通と賦役制〕17世紀中国における生糸生産と日本への輸出(奈良修一)、清代の鳳陽関をめぐる物資流通について—乾隆年間を中心に—(滝野正二郎)、清朝中期の国家財政と関税収入—「彙核嘉慶17年各直省銭糧出入清単」を中心にして—(香坂昌紀)、清代中期江南における流行衣料について(則松彰文)、中国歴史博物館蔵万暦9年丈量の徽州府魚鱗冊一種(鶴見尚弘)、一条鞭法研究の課題と展望(黒木國泰)、〔新文化の生成と発展〕羅教の継承と変容—無極正派(浅井紀)、南京劉天緒の乱とその周辺(野口鐵郎)、弾詞(南詞)『雷峰塔』について—語りもの白蛇伝形成試論—(山口建治)、『古今小説』巻一「蔣興哥重会珍珠衫」について(大木康)、東洋史学と私—古稀の思い出—(和田博徳)。

A5判723頁

日本語 / Japanese

第四部[東洋経済史]4-13.政治・法制

4 Oriental & African Economic History 4-13. Politics & Law

  • アジア・アフリカ
  • Asia and Africa
  • 法制・政治・軍事
  • Law, Politics & Military