律令国家の基礎構造
大阪歴史学会【編】
1960
吉川弘文館
ワニ氏に関する基礎的考察(岸俊男)、新旧国造論—大化改新の史的評価をめぐって(上田正昭)、国司制の成立(黛弘道)、律令官制における皇親勢力の一考察(直木孝次郎)、舎人制度の一考察—兵衛・授刀舎人・中衛舎人(井上薫)、律令官人の構成と出自(野村忠夫)、天平12年藤原広嗣の乱の一考察(横田健一)、古代水利問題の一考察—東大寺領越前庄園の用水を通して(亀田隆之)、調庸収取形態の変化とその背景(門脇禎二)、出挙—天平から延喜まで(薗田香融)、8・9世紀における私出挙について(吉田晶)。
A5判514頁
日本語 / Japanese
第二部[日本歴史]2-2.古代史
2 Japanese History 2-2. Ancient
- 日本
- Japan
- 先史・古代
- Prehitoric and Ancient