日本歴史考古学論叢

日本歴史考古学会【編】

1966

吉川弘文館

難波宮大安殿(山根徳太郎)、神像濫觴考(久野健)、教王護国寺の彫刻群の研究(たなかしげひさ)、高賀権現那比新宮の御正躰の造像(矢島恭介)、弁円・紹明の本貫(望月董弘)、経塚考(保坂三郎)、経塚源流考(藪田嘉一郎)、初期経塚鎮西密集考(千々和実)、安養寺瓦経本「法華三昧行法」の復原(鎌木義昌、間壁忠彦、間壁葭子)、九州発見の陶製経筒(小田富士雄)、中世に於ける両総梵鐘の鋳物師(坪井良平)、木造卒塔婆小考(景山春樹)、瓦塔設立の意趣(石村喜英)、弥勒仏への憧憬(川勝政太郎)、播磨の石造美術と石材(田岡香逸)、板碑の一地域性(服部清道)、横浜市港北区新吉田町出土の板碑群(久保常晴)、中国の初期伽藍配置(村田治郎)、東北宇瓦の顎面施文の研究(内藤政恒)、常陸地方の古瓦についての覚書(高井悌三郎)、百済瓦塼文様の二系統について(軽部慈恩)、法照禅師月船琛海塔所並光庵跡(尾崎喜左雄)、恵美押勝の乱と西大寺・小塔院の造営(堀池春峰)、宝塚市北米谷出土の火葬骨蔵器(末永雅雄)、奈良朝火葬墓の一考察(網干善教)、中世墳墓の一形態としての「やぐら」(赤星直忠)、古代金石文二題(坂本太郎)、隅田八幡宮所蔵画象鏡銘文私考(古江亮仁)、遁甲と式盤(滝川政次郎)、仏教考古学への道(石田茂作)の諸論文を収む。

A5判731頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-2.古代史

2 Japanese History 2-2. Ancient

  • 日本
  • Japan
  • 先史・古代
  • Prehitoric and Ancient