農村構造の史的分析

宮本 又次【編】

1955

日本評論新社

江戸時代における農業経営規模の変遷(三橋時雄)についで、九州農村の構造分析として、近世初期九州の農村構造(安藤精一)、肥後藩農村における労働力の構成(原田敏丸)、近世北九州農村における質奉公人(秀村選三)、天草に於ける大庄屋の権限の推移(服藤弘司)、近世天草における新田刈分小作(藤本隆士)、対馬藩村落の身分構成と土地制度(宮本又次)の6篇をかかげ、近畿農村の構造分析として近世農村に於ける貨幣流通の一考察(作道洋太郎)、農民出稼の一形態(井上洋一郎)、未解放部落の生態と皮革業(里見利和)、所謂『河内=摂津型』農村の構造(北村貞樹)、幕末期畿内に於ける下層農民の性格と農村構造(安岡重明)、綿作地帯の変貌(山本順一)、文政6年摂河1007カ村の訴訟の史料(宮本又次)の7篇を収む。

A5判462頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-4.村落・都市

3 Japanese Economic History 3-4. Village & City

  • 日本
  • Japan
  • 村落・都市
  • Village and City