日本海海運史の研究

福井県立図書館福井県郷土誌懇談会【共編】

1967

福井県郷土誌懇談会

東廻海運及び西廻海運の研究(古田良一)、中世・若狭の廻船について(小葉田淳)、近世・若狭の北前船(小葉田淳)、小浜・敦賀における近世初期豪商の存在形態(山口徹)、寛文期における中継商業都市の構造(小野正雄)、敦賀の廻船業について(脇田修)、敦賀湾の海運について(脇田晴子)、河野・今泉の海運について(刀祢勇太郎)、日本海港湾都市の構造と機能の変化について(印牧邦雄)、城米廻送よりみたる越前三国湊(阿部善雄)、藩政初期における加賀宮腰港について(水上一久)、横山長知の脱藩と若越・大津の海商(若林喜三郎)、近世以後の若越の港と加賀の関係(牧野隆信)、放生津・三国両湊の争論をめぐる考察(高瀬重雄)、越前と越中との海運(坂井誠一)、加賀藩の海運と産業政策(高瀬保)、石山戦争における本願寺救援物資の輸送について(渡辺慶一)、幕末日本海の商品流通について(小村弌)、江戸城米の廻送と蔵納(阿部善雄)、西廻りによる出羽国江戸城米の廻送について(石井謙治)、飛島資料に見える越前海船の問題(長井政太郎)、秋田家文書による文禄・慶長初期北国海運の研究(古田良一)、秋田藩と若越海運(今村義孝)、南部・津軽両藩と若越海運(渡辺信夫)、近世における下北半島の海運(鳴海健太郎)、松前藩と若越交通(宮下正司)、明治末の小樽内国貿易を通じてみたる福井県と北海道との関係(奥山亮)、幕末・明治前期における丹後海運業について(真下八雄)、享保期における日本海海運の一断面(柚木学)、西廻り海運開発に関する2、3の問題(脇坂昭夫)、近世日本海の帆船交通(田中豊治)、幕末における西廻り海運と関門との関連について(小林茂)、北前船主考(柚木学)、北国地方における廻船の発達(石井謙治)、日本海海運と海上犯罪(金指正三)、日本海海運史関係論文著書目録(柚木学編)の三六論文からなり、末尾に近世末期における水上交通図(石井謙治作成)を付す。

A5判1219頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-15.交通・通信

3 Japanese Economic History 3-15. Transportation & Communication

  • 日本
  • Japan