4000926276

石井進著作集 第7巻 中世史料論の現在

石井 進【著】 ; 石井進著作集刊行会【編】

2005

岩波書店

〔中世史料論〕古文書学と歴史学とのあいだ、史料論の視点(学界における暗い谷間―史料学、新たな史料学への胎動)、文書史料論(はじめに、文書史料とは何か、文書史料の重要視、日本の学界における高い評価―高柳光寿氏、フランス中世史家の場合―アグネ・ジュラール氏、日本古文書学の形成者黒板勝美の場合、久米邦武と黒板との間・その光と影、古文書学の動向と課題)、「鹿子木庄事書」の成立をめぐって(はじめに、「事書」の成立事情、鹿子木庄の成立と伝領、「事書」の史料批判)、「那摩孫三郎戒状」をめぐって、『竹崎季長絵詞』の成立(学説史とその批判、『竹崎季長絵詞』成立論への試み)、偽文書と「正文」との間、〔日蓮遺文紙背文書〕紙背文書の世界(紙背文書の顔、日蓮遺文紙背文書の素描)、「日蓮遺文紙背文書」の世界―「双紙要文」紙背文書を中心に(はじめに、「双紙要文」紙背文書の全貌、千葉氏関係の紙背文書、肥前国小城郡関係の紙背文書、伊賀国関係の紙背文書、京・京上役関係の紙背文書、閑院内裏・蓮花王院修造関係の紙背文書、その他の紙背文書、おわりに)、鎌倉時代中期の千葉氏―法橋長専の周辺(法橋長専という人、法橋長専の発給文書、おわりに)、日蓮自筆聖教類紙背文書と『鎌倉遺文』、〔八条院庁文書〕源平争乱期の八条院領―「八条院庁文書」を中心に(「八条院庁文書」の出現、争乱期における八条院領庄園の実態、八条院分国丹後国の実態、むすび)、源平争乱期の八条院周辺―「八条院庁文書」を手がかりに(「八条院庁文書」の出現、従来の研究成果をかえりみる、「八条院庁文書」をめぐる人びと―八条家、「八条院庁文書」をめぐる人びと―長暹・源義経・平頼盛、「八条院庁文書」をめぐる人びと―藤原俊成・定家・親忠、八条院をめぐる家家―八条家と村上源氏、八条院領の知行者たち、八条院と後白河院)、高山寺文書六曲屏風(表が先か・裏が先か―紙背文書のはなし、紙面にうつる文書の影―「墨映文書」、裏と表の逆転―八条女院から高山寺、そして屏風へ、源義経自筆書状をめぐって、高山寺文書〈聖教紙背 六曲屏風貼付〉)、解説(村井章介)、初出一覧。

A5418頁、索引5頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-19.全集・論文集

2 Japanese History 2-19. Complete Works, Collected Works & Collection of Essays

  • 第二部 [日本歴史] 2-3. 中世史
  • 2 Japanese History 2-3. Medieval
  • 日本
  • Japan
  • 中世・近世
  • Medieval and Early Modern