日本灌漑水利慣行の史的研究 各論篇

喜多村 俊夫【著】

1973

岩波書店

備中高梁川十二ケ郷の特質、信州夜間瀬川八ケ郷における井組の成立と用水支配権の発展過程、越中における灌漑用水施設の発展と管理機構、甲州朝穂堰における高原他開発用水問題と管理機構、藩営の用水施設「上佐山田堰」、越後低湿地における用水史、東予国領川流域の用水関係、美濃国本巣郡席田井組における「井組」、南山域瓶原の大井手における「井手守株」、美濃国根尾川筋席田・真桑両井組間の番水制、佐渡長江川流域における耕地と分離した用水権「番水株」、讃岐満濃池の経営と管理、讃岐仲多度部買田池懸りの用水分配と農村社会、讃枝国萱原掛井手をめぐる溜池への引水権、大和盆地の2つの特殊な灌漑用水権とこれをめぐる村落社会構造、泉州堺近郊の灌漑農業、備前興除新田における新開田と用水問題、伊予周桑郡周市村における「与荷米」慣行、からなる。

A5判624頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-10.農業・治水

3 Japanese Economic History 3-10. Agriculture & Flood Control

  • 日本
  • Japan
  • 農林業・治水
  • Agriculture, Forestry and Flood Control