4642028501

戦国織豊期の社会と儀礼

二木 謙一【編】

FUTAKI, Kenichi

2006

吉川弘文館

序(二木謙一)、〔政治と儀礼〕将軍宣下儀礼の変遷(二木謙一)、殿上淵酔の成立と展開(矢部健太郎)、戦国・織豊期徳川氏の謡初(平野明夫)、家康生涯三度の源氏公称・改姓(岡野友彦)、太閤・関白間における情報伝達の構造(堀越祐一)、出雲国造の永宣旨受領と「出雲国神社惣検校職」(橋本政宣)、〔武家社会の作法〕室町幕府における錦御旗と武家御旗(杉山一弥)、中世の誓約の作法(千々和到)、戦国武将の養鷹と鷹書の伝授(宮永一美)、東国への鉄炮伝播と岸和田流炮術の流行(宇田川武久)、近世長氏の家と寺社(横田光雄)、〔権力と制度〕建武政権の所領政策(村井章介)、石清水八幡宮寺と境内都市「八幡」の検断と訴訟(鍛代敏雄)、戦国期武田信虎の領国支配機構(柴辻俊六)、戦国期佐竹氏の権力確立と鹿島神宮(今泉徹)、中世後期の伝馬役(野澤隆一)、戦国期駿河・遠江の熊野領と大名(長谷川弘道)、〔文化と宗教〕鎌倉・室町期の箱根権現別当(森幸夫)、茶道史における「淋汗茶湯」の位置付け(竹本千鶴)、山城国松尾社の頭役神事(松浦弘)、戦国織豊期における諸国祗園会の羯鼓稚児舞(福原敏男)、イエズス会史料が明かす天徳寺とキリシタン法の接点(的場節子)、曲直瀬道三の「当流医学」相伝(宮本義己)。

A5534頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-3.中世史

2 Japanese History 2-3. Medieval

  • 第二部 [日本歴史] 2-4. 近世史
  • 2 Japanese History 2-4. Early Modern Introduction
  • 日本
  • Japan
  • 中世・近世
  • Medieval and Early Modern