鎌倉遺文研究 2 鎌倉時代の社会と文化

鎌倉遺文研究会【編】

1999

東京堂出版

序文(瀬野)、〔在地社会の様相〕阿弖河荘の建治相論(高橋典幸)、和泉国における中世刀禰の機能と特質(錦昭江)、汎矢野庄の空間構成(榎原雅治)、鎌倉後期大和国の交通路と地域社会(田村憲美)、米稲年貢の収納と稲堆・斤定(保立道久)、〔家系と身分〕鎌倉時代松浦党の一族結合(村井章介)、鎌倉時代の天野氏について(菊池紳一)、政所執事二階堂氏の家系(細川重男)、「百姓」呼称と「百姓」身分(久保健一郎)、イエと親族をめぐる試論(野村育世)、『鎌倉遺文』の「系図」(黒田日出男)、〔信仰と文化〕中世武士社会と善光寺信仰(牛山佳幸)、鎌倉時代の旗と武士の「家」(菅原正子)、藤原定家書写「兵範記」紙背文書と「平家物語」(樋口州男)、あとがき(編集委員会)。

A5判428頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-3.中世史

2 Japanese History 2-3. Medieval

  • 日本
  • Japan
  • 中世・近世
  • Medieval and Early Modern