史学研究30周年記念論叢

広島史学研究会【編】

1960

広島史学研究会

一、理論・教育篇 比較史学史の一試図(千代田謙)、歴史教育論(新見吉治)、「中国歴史」と「本国歴史」(上野実義)、明治前期の外国史教育(満井隆行)。 二、国史篇 太宰府貢綿史について(片山直義)、幸西の一念義について(重松明久)、中世武家社会に於ける現世的合理思想の展開(河合正治)、小早川氏の置文(能島正美)、万一記に見える政道論(飯田久雄)、阿波国安国寺利生塔小考(沖野舜二)、三原城下町と町人の生活(藤原道一)、幕藩体制の確立と商品流通(中部よし子)、池田光政の政治理念とその実践(谷口澄夫)、近世における神宮領内の村落構造(中田四朗)、助郷の創設過程と存在形態(藤沢晋)、小物成並地下𦄻割方帳の研究(岡崎三郎)、近世藩校に於ける出版物の動向とその意義(笠井助治)、長州藩宝暦改革の意義と地元資本の育成(幅尾猛市郎)、広島藩の「六会法」について(青木茂)、幕末期稲作農村における地主経営の性格(畑中誠治)、幕末における鳥取藩の藩政改革(山中寿夫)、幕末宇和島・吉田藩における網主と網子の開係について(青野春水)、楽踊考(松岡利夫)。 三、東洋史篇 匈奴社会トーテミズム(大西正男)、蚩尤考(熊谷治)、義従について(小島市太郎)、中国史書を通して見た南海地方における神判に関する一考察(丹羽友三郎)、直如親王の遷化と虎害伝説(杉本直治郎)、煕寧・元豊年間における高度生産地域にみる農耕生産と商税との関連について(河原由郎)、宋代の官営武器工業(古林森広)、宋代の仏囉安国について(高橋保)、水利に関する律・条例と「共同体」規約(好並隆司)、明代の泉・漳を中心とする都市共同体(高中利恵)、清初太祖時代の貝勒に関する一解釈(鴛淵一)、鎖国時代の在日華僑(中村質)。 四、西洋史篇 OrgeonesとThiasos(高山一十)、ラプィア戦に関する一考察永井滋郎、神国論の奴隷観について(竹内正三)、リーチャード・ハン事件について(松浦道一)、ヨーク朝における財務行政の変化(尾野比左夫)、バークと1766年体制(鶴田正治)、ウィルクス事件における政治と社会(岩間正光)、ダールマンとゲルヴィヌス(千代田寛)、ランプレヒト対マイネッケ「史学論争」(吉武夏男)。 五、地理篇 東南アジアの地理的性格(米倉二郎)、福岡県内都市における通勤交通について(日野尚志)、いわゆる「合成都市」の成立とその特質(佐伯岩男)、瀬戸内工業地域の発展(村上誠)、瀬戸内中島の農業と畜産(白井義彦)、かべうち・かべそと(石田寛)。六、附録篇 広島史学研究会30年略史(小倉豊文)。(「史学研究」第77-79合併号)

A5判797頁

日本語 / Japanese

第一部[総覧]1-5.歴史一般

1 General History 1-8. History in General