9784883033973

竹村民郎著作集完結記念論集

三元社編集部【編】

2015

三元社

学者という職業(孫江)、竹村民郎先生の廃娼運動研究と植民地問題(藤永壯)、周辺にこだわる,反骨のモダニズム論(茂木敏夫)、不思議なご縁,これも摂理(朝野洋)、国際社会のアキレス腱―『廃娼運動』とユディトたちの今後―(マルクス・リュッターマン)、「一九世紀末葉日本における海洋帝国構想の諸類型」への比較史の視座からのコメント(玉木俊明)、交易港・大連の一九二五年―「一九二五年中国東北部で開催された大連勧業博覧会の歴史的考察:視聴化された満蒙」(2008)―(稲賀繁美)、孫文大アジア主義演説再考―「東洋=王道」「西洋=覇道」の起源―(関智英)、「テエベス百門の大都」の交響(林正子)、第2巻『モダニズム日本と世界意識』「『大正文化』の断面」から(原田信男)、博覧会都市が宿す「空虚なかげり」への積極的視座(小松史生子)、竹村さんの二冊をめぐって(西原和海)、竹村史学私註―『大正文化』の位置―(小島亮)、「対面電話」の来し方行く末(新井菜穂子)、帝国の光と闇への探求―『竹村民郎著作集Ⅰ~Ⅴ』を読んで感じたこと―(劉建輝)、田端人ふたり(近藤富枝)、田端文士村(荒井良雄)、韓流,グラムシ,赤い靴……。(刈部謙一)、竹村さんと東京下町の話(早川聞多)、阪神間モダニズムの片隅に生きて――家族の肖像(細川周平)、100年続いた歌劇団(岩崎徹)、竹村民郎先生の「阪神間モダニズム論」(宮本又郎)、「生活」へのまなざし(原宏一)、阪神間モダニズムとカナモジカイ(安田敏朗)、阪神間モダニズムの再々考―来し方と行く末―(前川洋一郎)、関西モダニズムと向日町(高木博志)、『阪神間モダニズム再考』を読んで(瀧井一博)、半世紀に及ぶおつきあい(村上雅盈)、『独占と兵器生産』が書かれた時代(伊藤晃)、「1920年代における天皇制内務官僚の役割について―植民地朝鮮支配に関連して」をめぐって(松田利彦)、戦後日本社会と植民地主義国家(磯前順一)、竹村民郎先生へ(鈴木貞美)、陽明学者安岡正篤論(大谷敏夫)、安岡正篤の評価をめぐって(斎藤成也)、竹村史学の思想的出発―天皇主義サンディカリズムの問題に触れて―(影浦順子)、天皇主義サンディカリズムと国家神道(林淳)、昭和モダニズムの気骨と火花―『竹村民郎著作集』の公刊に寄せて―(伊東貴之)、〈帝国〉時代の戦争とコミュニケーション―竹村民郎「マルクスにおける暴力-戦争概念」の余白に―(水嶋一憲)、竹村先生との出会い(古川誠)、著作集全5巻―竹村ワールドの展開―(田坂和美)、竹村民郎著作集完結を祝って(庄野満子)、「国民のための歴史学」を考える―竹村民郎著作集から―(井上章一)、竹村民郎先生の長生を祈る(長田俊樹)、「大知識人の神話」を読んで(吉田(古川)優貴)、竹村民郎氏と戦後の民科運動・地団研のこと(金子務)、偉大なる学問の目利き(牛村圭)、竹村民郎先生著作集に寄せて(高谷知佳)、書く女―「戦後日本における文化運動と歴史意識―職場の歴史・個人の歴史をつくる運動に関連して」に答える―(多田伊織)、ジュンブライドがやって来た(竹村民郎)。

A5247頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-22.社会

3 Japanese Economic History 3-22. Community, Family & Gender

  • 第三部 [日本経済史] 3-24. 社会問題・社会運動
  • 第三部 [日本経済史] 3-26. 社会経済思想
  • 3 Japanese Economic History 3-24. Social Problem, Movement & Organization
  • 3 Japanese Economic History 3-26. Social & Economic Thought
  • 日本
  • Japan
  • 社会
  • 社会問題・社会運動
  • 社会経済思想
  • Society
  • Social Problems and Social Movements
  • Social and Economic Thought