九州水上交通史

柚木 学【編】

1993

文献出版

はしがき(柚木学)、近世筑前の海運(高田茂広)、近世筑前の廻船業—筑前「五ケ浦」廻船を中心に—(千々布祐貴子)、幕末・維新期の九州廻船と安芸国忠海港—豊後廻船を中心として—(豊田寛三)、明治期熊本百貫港における海運業—明治10年代の地方港湾—(三浦忍)、江戸時代前期長崎来航唐船数と積荷の分布—慶安元年(1646)の場合—(太田勝也)、対馬藩における流通網について(尾道博)、富山売薬薩摩組の鹿児島藩内での営業活動—入国差留と昆布廻送—(高瀬保)、嘉永・安政期薩摩藩の林産物仕法(上原兼善)、薩摩藩の侮事政策と琉球支配(真栄平房昭)、琉球山原水運を担った船舶を中心に(池野茂)、「馬艦船」新考(喜舎場一隆)、モースの見た船—九州本島の割船考—(出口晶子)。

A5判430頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-15.交通・通信

3 Japanese Economic History 3-15. Transportation & Communication

  • 日本
  • Japan