産業の発達と地域社会—瀬戸内産業史の研究—

渡辺 則文【編】

1982

溪水社

近世後期吉野川流域の葉藍生産(高橋啓)、瀬戸内海水運による阿波藍の流通(泉康弘)、幕末期長州藩における綿織物の生産形態(三宅紹宣)、幕末・維新期泉南地方における一製糖業経営の動向(岡俊二)、近代における塩の流通機構(相良英輔)、戦国大名毛利氏の流通支配の性格(秋山伸隆)、広島藩営鉄山の成立とその構造(土井作治)、長州藩経済政策と山代請紙制(小川国治)、化政期大和の「国訴」とその背景(谷山正道)、讃岐高松藩における砂糖為替金(木原博幸)、宇和島藩における製蠟業と専売制(三好昌文)、幕末維新期の鉱山政策と広島鉄山(井上洋)、長州藩における貞享検地(日野綏彦)、近世山陽筋における林野の所持利用の変化と村落(道重哲男)、在郷町と周辺村落(堤正信)、瀬戸内における三菱の鉱山業進出と地域社会(川崎茂)、昭和恐慌期の化学繊維工業と工業立地(千田武志)。

A5判490頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-3.地方経済史

3 Japanese Economic History 3-3. Regional Economy

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography