江戸東京木材史―組合創立百周年記念出版―

東京木材問屋協同組合100年史編纂委員会【編著】

2009

東京木材問屋協同組合

Tokyo Mokuzai Tonya Kyoudou Kumiai

〔木材の大量需要と材木商の発生〕群雄割拠から中央集権体制へ、先進都市の材木商、木材商品化の流れ、徳川氏の江戸建設と材木商、国役町本材木町、〔江戸時代の材木問屋仲間と木材流通〕江戸材木商の起源と仲間組織の発生、問屋仲間の組織、公役負担と紛争、住宅 災害 相場、〔近代的組合組織への歩み〕株仲間から準則組合へ、準則組合と産業近代化の流れ、検尺法統一と挽材改良、〔同業組合の理想像を求めて〕問屋と仲買の分業問題、設立発起から創立へ、明治の終焉 大正の幕開け、都市問題の発生と外材の大量輸入、大正期の同業組合活動、関東大震災、〔恐慌 統制 組合解散〕反動不況下の昭和の幕開け、昭和恐慌から戦時経済へ、正量取引から規格統一へ、木統法で組合解散へ、〔戦後統制期の混乱のなかで―戦時荒廃からの復興―〕焼野原の木場、短命に終った自治統制、二転三転した統制方式、官治統制から民治統制へ―全木連のあゆみ―、復興の足かせ 公定価格、木材組合 木材林産組合、自由営業時代のスタート、〔復興から発展へ(昭和27年~36年)〕木材高騰と流通変化、代替材の開発、外材時代の幕開け、市場の拡大と木場の変化、〔外材主導時代の幕開け(昭和37年~48年)〕流通構造変化と木材業界、住宅市場の拡大と木材需要の増加、急拡大した外材輸入、景気拡大と過熱市況、高度経済成長期の木材業界、〔木場移転(昭和31年~56年)〕木場移転構想が表面化、木場移転協議会が発足、14号埋立地への移転が決定、木場移転、第2次移転と臨港地区指定問題、変革期に実現した木場移転、木場移転関連年表、〔高度成長の終焉と木材需給の構造変化(昭和49年~平成3年)〕石油ショックとドルショック、大不況の到来と木材対策、国内の不況対策と備蓄事業、木材需給構造の変化、外圧と産業構造の変化 定着、プラザ合意とバブル経済、〔環境と木材の時代(平成4年~18年)〕バブル経済の崩壊と木材需給激変、プレカット加工の普及と木材流通、阪神・淡路大震災と木材・木造住宅、環境と木材、激変する木材産業、新たな木材時代の構築、〔資料〕。

B51488頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-19.企業・組合

3 Japanese Economic History 3-19. Business & Union

  • 第三部 [日本経済史] 3-7. 林業
  • 第三部 [日本経済史] 3-13. 商業
  • 3 Japanese Economic History 3-7. Forestry
  • 3 Japanese Economic History 3-13. Commerce
  • 日本
  • Japan
  • 農林業・治水
  • 商業・貿易・サービス
  • 企業・組合
  • Agriculture, Forestry and Flood Control
  • Commerce, Trade and Services
  • Business and Association