4311300557

古代近畿と物流の考古学

石野 博信【編】

ISHINO, Hironobu

2003

学生社

〔古墳と地域〕但馬地域における首長墳の成立と展開(櫃本誠一)、五世紀の旦波と倭政権下の古墳について(杉原和雄)、古墳時代生駒谷の物流拠点(小栗明彦)、葛城とワニ(青柳泰介)、馬見古墳群における埴輪の再使用例について(湯本整)、人物埴輪の波及と変容(塚田良道)、もう一つの埴輪の起源(赤塚次郎)、豊岡市深谷2号墳の再検討(瀬戸谷晧)、前方後円墳築造企画の伝播からみた地域間の交流(宮川徏)、大和に運ばれた古墳石材「竜山石」をみる(藤原清尚)、内陸部出土の製塩土器(木本誠二)、丸底製塩土器について(冨加見泰彦)、古墳出土の冠(上林史郎)、古墳時代中期の武器・武具にみる交流の諸相と斉一性(水野敏典)、馬具の流通についての一視点(木許守)、地下式横穴墓出土の甲冑(吉村和昭)、古墳時代における出羽と大和(川崎利夫)、会津地方における古墳時代後期集落の一様相(吉田博行)、吉備の初期竪穴式石室と大和(間壁忠彦)、〔古墳の終末と宮都・寺院〕河南町シシヨツカ古墳が提起する問題(山本彰)、大形群集墳としての巨勢山古墳群の性格(藤田和尊)、葛城の家形石棺(神庭滋)、大和・植山古墳の家形石棺(竹田政敬)、近畿の外来系石室(土生田純之)、七世紀の切石積石室(右島和夫)、環付足金物を配する古代刀剣について(下大迫幹洋)、高松塚古墳の棺飾り金具と小型鏡(河上邦彦)、畿内との比較からみた関東の終末期大型方墳(白石太一郎)、女性被葬者像と副葬遺物(勝部明生)、古代宮都と前期難波宮(林部均)、飛鳥・藤原地域の塼の使用(廣岡孝信)、河内の初期寺院と軒瓦の流通(上田睦)、出土瓦から見た唐招提寺の創建と変遷(前園実知雄)、〔古代伝承と海洋物流〕鑑真和上将来の甜豉と蔗糖(玉城妙子)、川を上る和爾(内田律雄)、天香山と埴安の伝承(辰巳和弘)、鉛丹(間壁葭子)、『日本書紀』と「エミシ」(工藤雅樹)、胡床と難波吉士(福田彰浩)、古代真珠考(玉城一枝)、宗教者とヤマとサト(田中久夫)、石材加工技術とその用具(北垣聰一郎)、大和今井と堺における陶磁器の物流(森村健一)、宇陀守道城に関する一考察(金松誠)、公州付近出土の陶棺(入江文敏)、加耶からみた近畿(西谷正)ほか。

A5530頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-2.古代史

2 Japanese History 2-2. Ancient

  • 日本
  • Japan
  • 先史・古代
  • Prehitoric and Ancient