中世の寺院体制と社会

中尾 堯【編】

2002

吉川弘文館

はじめに、〔寺院体制の構造と機能〕鎌倉幕府と延暦寺(平雅行)、中世律僧とは何か—興福寺大乗院と西大寺末寺—(松尾剛次)、創建時山科本願寺の堂舎と土塁について(草野顕之)、中世の壱岐安国寺(佐伯弘次)、〔信仰の特性と儀礼〕一遍の引き連れた門弟、時衆について(林譲)、中世の生身信仰と仏像の霊性—重源の仏舎利信仰を中心に—(生駒哲郎)、貞慶像の形成—戒律実践の真相—(下間一頼)、幸徳井家と南都陰陽道(林淳)、〔鎌倉仏教の展開と社会〕常陸国奥郡における中世の浄土真宗の展開(今井雅晴)、親鸞に関する「造悪無碍」研究の変遷(藤村研之)、山門延暦寺からみた天文法華の乱(河村将芳)、京都新在家の形成と法華宗檀徒の構造(古川元也)、中世後期外交使節の旅と寺(伊藤幸司)、室町幕府と高野山金剛三昧院—禅律系寺院の在り方—(原田正俊)、あとがき。

A5判321頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-12.社寺・宗教史

2 Japanese History 2-12. Shrine, Temple & Religion

  • 日本
  • Japan
  • 民俗・宗教
  • Folk Customs & Religion