国史論集 第1

京都大学文学部読史会【編】

1959

京都大学文学部読史会

読史会50周年を記念した論文集で111篇からなる。「うつりかわりの美」と日本文化(西田直二郎)、邪馬台国問題の解決のために(牧健二)、大和国家と皇族将軍(上田正昭)、ヤマトタケル伝説と伊勢神官(直木孝次郎)、所謂任那日本府について(井上秀雄)、聖徳太子の苦悩(田村圓澄)、蘇我氏の滅亡をめぐって(肥後和男)、政治的クラの成立(八木充)、古代社会の変革をもたらした氏姓制度(石沢澈)、カバネ「首」について(吉田晶)、品部と雑戸の差異について(福尾猛市郎)、夫婦同籍・別籍について(赤松俊秀)、籍帳備考二題(岸俊男)、「殷富・富豪之輩」の一考察(門脇祯二)、蝦夷の人口に関する一考察(横田健一)、上代牧場の経済研究(佐藤虎雄)、上古初期の仿製鏡(梅原末治)、南島の古代文化と日本先史時代の農耕(国分直一)、我国の神話に関する1つの新しい見方について(鈴木譲)、姨神考(田中勝蔵)、山と川と田の信仰(吉川正倫)、古代人の「丹の色」に関する情緒について(池田源太)、みそぎ(山根徳太郎)、賀茂上下両社の鎮座をめぐりて(座田司氏)、古代の虹に関する史的考察(高瀬重雄)、草創期室生寺をめぐる僧侶の動向(薗田香融)、祇園御霊会(柴田実)、御霊信仰の発生(岩城隆利)、御霊会の成立と初期平安京の住民(高取正男)、天台修験道の成立(村山修一)、世継翁の登場(林屋辰三郎)、藤原基実の花押(多田伝三)、鳥獣戯画について(源豊宗)、中世初期農業の一特質(戸田芳実)、平安末期の畿内の「領主」について(泉谷康夫)、東大寺燈油料荘園としての大和国高殿庄について(平岡定海)、遠江国質侶荘と待賢院御願圓勝寺(堀池春峰)、鎮西島津庄の寄郡について(工藤敬一)、連署制の成立(上横手雅敬)、備中の国衙について(藤井駿)、鎌倉末期周防国衙の一動向(藤本進)、中世漁村の成立過程(村井康彦)、中世の若狭網場漁業をめぐる2・3の問題(楠瀬勝)、東寺寺院経済に関する一考察(上島有)、東寺領大和国平野殿荘(井上良信)、精神生活より見たる地方武士団の展開(田中善一)、赤松氏再興をめぐる2・3の問題(水野恭一郎)、山城国一揆に関する一考察(熱田公)、結縁交名の二萬名(中村直勝)、中世初頭における教団組織の結集について(田中稔)、法然上人絵伝攷(井川定慶)、親鸞の家族と越後(梅原隆章)、中世における国家観の一形態(藤井学)、仏法領について(黒田俊雄)、畿内の真宗教団の基盤について(石田善人)、中世における播磨国清水寺(東郷松郎)、梅屋宗香と乗福寺本鷗庵遺稿等について(桜井景雄)

A5判948頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-19.全集・論文集

2 Japanese History 2-19. Complete Works, Collected Works & Collection of Essays

  • 日本
  • Japan