小葉田淳教授退官記念 国史論集

小葉田淳教授退官記念事業会【編】

1973

小葉田淳教授退官記念事業会

小葉田淳先生略年譜および著作略目録をかかげ、論文七〇編を収める。16・7世紀における極東の銀の流通(小葉田淳)、本邦史前の玦状耳飾に就いて(梅原末治)、任那諸国の地理的条件(井上秀雄)、百済の役と民衆(八木充)、いわゆる中大兄献上の「入部」について(門脇禎二)、難波—大和古道略考(岸俊男)、神話における高木神(上田正昭)、神武紀の史料的性格(横田健一)、聖武天皇の遷都-陰陽道との関係(大畑正一)、国の等級について(野田嶺志)、和泉地方の氏族分布に関する予備的考察(吉田晶)、最澄と空海の往復書簡について(秋宗康子)、俘囚の兵士(井上満郎)、古代における山中地獄の思想(高瀬重雄)、近江国愛智郡司依智秦公氏について(平岡定海)、9世紀における郡司制展開の意義(佐藤宗諄)、延喜の奴婢解放令(阿部猛)、官省符と基準国図—延喜荘園整理令の一側面—(丸山幸彦)、高陽院十斎講について(桜井徳太郎)、庶民的法華講会について(高木豊)、藤原隆信について(石田善人)、日宋交渉の歴史的意義(三浦圭一)、板碑における供養について(鶴岡静夫)、九州の小地頭制とその所領(工藤敬一)、中世水田の経営形態(泉谷康夫)、東大寺大仏殿常燈料田畠記録をめぐって(熱田公)、播磨国矢野庄の条里について(上島有)、ト部兼方自筆本日本書紀神代巻について(赤松俊秀)、長慶天皇についての研究(佐藤利夫)、石見国益田郷の構造について(国守進)、北畠満雅の蜂起と多気(松山宏)、赤穴氏について(藤岡大拙)、建武以来追加の成立(上横手雅敬)、徳政一揆の背景(脇田晴子)、戦国大名領下の荘園所領(大山喬平)、畿内村落と国人層(田端泰子)、能登中居の鋳物師について(和歌森太郎)、織田政権下の惣について(脇田修)、織豊期の畿内代官(朝尾直弘)、太閤検地帳よりみた新田開発農民(松尾寿)、石高決定に関する一考察(宮川満)、慶長初年の江戸大名邸地(水江漣子)、羽州村山地方における近世初頭の検地について(伊豆田忠悦)、島原・天草の乱について(林屋辰三郎)、土佐藩における軍役にかわる材木献上について(石躍胤央)、改作仕法と農業生産(高沢裕一)、民間寺伝における中興開山(竹田聴洲)、郷士の成立とその展開(若林淳之)、肥後藩における郷士制度(原口宗久)、徂徠の四書注解と朱子学批判(今中寛司)、江戸幕府の「飛騨一国御林山」について(日置弥三郎)、いわゆる加賀騒動の史的背景(若林喜三郎)、司馬江漢の思想(埜上衛)、幕末における江戸幕府権力の性格(藤野保)、幕末期畿内における石代納(酒井一)、近世後期の農家家計(宮下美智子)、義民伝承形成の歴史的条件(横山十四男)、農村における寺子屋の一性格とその社会的経済的背景(利根啓三郎)、慶応2年の佐藤清臣(芳賀登)、エル・エル・ゼーンスについて(杉井六郎)、旧堺県の郷学校についての一考察(福島雅蔵)、北海道開拓史における士族移民の問題(榎本守恵)、明治初期における十州塩田休浜同盟について(河手竜海)、福沢諭吉・1891年「貧富論」の転換(ひろた・まさき)、1896年の営業税反対運動(江口圭一)、第一次桂内閣の初政と政友会(山本四郎)、木下尚江・明治39年夏(後神俊文)、犬養毅と孫文の革命(彰澤周)、憲政会論(里上竜平)、日本帝国主義と朝鮮の社会的変革(芝原拓自)。

A5判1142頁、英文15頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-19.全集・論文集

2 Japanese History 2-19. Complete Works, Collected Works & Collection of Essays

  • 日本
  • Japan