政経研究

日本大学法学会

1976

12(3)

明治初期における西欧財政学受容の一過程—明治7〜9年を中心として—

大淵 利男

「泰西経済新論」(高橋達郎訳)、「経済要旨」(西村茂樹訳)、「表紀提網1名政表学論」(津田真道訳)、「会計問答 1名財政摘要」 (福井信編輯)等が、後のスミスやワーーグナーの財政学の理解への基礎を与えたことを明らかにし、J・S・ミルの2つの邦訳「弥児経済学」(林薫訳)、「代議政」(永峰秀樹訳)との訳語の差異を詳説し、「理財原論 1名経済学」(史官本局訳)と「万法精理」(何礼之重訳)とに言及している。

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-27.社会経済思想

3 Japanese Economic History 3-26. Social & Economic Thought

  • 日本
  • Japan
  • 社会経済思想
  • Social and Economic Thought