4406030271

労働運動の理論発展史─戦後日本の歴史的教訓─ 上

戸木田 嘉久【著】

TOKITA, Yoshihisa

2003

新日本出版社

序章・本書を執筆するに当たって、〔第一期 占領下の「戦後改革」と労働運動〕日本資本主義論争と「戦後改革」の性格、労働運動の怒濤の前進と産別会議、「中道政権」の政策批判と2・1スト後の産別会議の運動、経済九原則と「戦後第一の反動攻勢」─総評の結成とサンフランシスコ体制の確立にむけて─、「戦後第一の反動攻勢」と二つの論争─最低賃金制論争・社会政策の本質論争─、〔第二期 旧サンフランシスコ体制下の労働運動─総評運動の「ニワトリからアヒルへ」の転換、その意義と限界─〕朝鮮戦争・サンフランシスコ体制への移行と総評運動、MSA協定と「平和恐慌」下の総評運動─「平和経済プラン闘争」と「地域ぐるみ」闘争、独立・平和・民主主義をめざす諸闘争─、「企業別労働組合」と「総評賃金綱領」をめぐる論争、日本独占資本主義の強化と生産性向上運動論争─「春闘方式」の定着─、「賃労働の理論」と貧困化法則をめぐる論争、職場闘争と総評「組織綱領草案」、60年「安保・三池」闘争への前史─国鉄新潟闘争、日教組勤評闘争、警職法反対闘争─、歴史的な安保闘争の成果と問題点、「エネルギー革命」論批判と三井三池闘争、〔第三期 1960年代─「高度経済成長」期と労働運動の新たな三潮流〕社会主義協会・「構造改革」論者との三池闘争論争、「安保・三池」以後の労働運動にみる新しい方向─日炭高松、古河目尾、中小企業、全日自労など─、「国民所得倍増計画」と「二重構造」解消論批判、現代「合理化」論をめぐる理論的立場の相違、ケネディ・ライシャワー路線と同盟、IMF・JCの展開─付・総評主流と階級的・民主的潮流の位置─、1960年代の労働運動にみる階級的・国民的視点の発展、二つの集団的労作─叢書『日本の独占企業』(全5巻)と講座『労働組合運動の理論』(全7巻)について。

A5493頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-24.社会問題・社会運動

3 Japanese Economic History 3-24. Social Problem, Movement & Organization

  • 日本
  • Japan
  • 社会問題・社会運動
  • Social Problems and Social Movements