4784212337

文化史学の挑戦

笠井 昌昭【編】

2005

思文閣出版

〔文化史学の扉〕改稿・神話と歴史叙述(笠井昌昭)、〔美術の深層〕クスノキ像の制作と南朝仏教美術の伝播(大橋一章)、装飾文様史の課題(山本謙治)、『日本霊異記』にみる仏像観(秀平文忠)、観心寺如意輪観音像と檀林皇后の夢(井上一稔)、滋賀竹田神社・神像ニ軀の制作年代について(土井通弘)、滋賀・野洲市福泉寺木造阿弥陀如来坐像像内銘文の検討(髙梨純次)、信貴山縁起絵巻における「動き」「時間」の表現について(北康宏)、平安・鎌倉時代の“迎講阿弥陀仏”について(關信子)、往生者の肖像に関する一考察(岩田茂樹)、摩頂付属の風景(土井陽子)、《梅の花の人磨影》について(北原元秀)、聚楽第と聚楽第行幸が描かれた洛中洛外図について(伏谷優子)、岸駒筆浄福寺方丈襖絵と寛政期の岸駒について(岩佐伸一)、島崎家伝来「書画帖」について(國賀由美子)、司馬江漢の洋風風景画の画題について(樋口穣)、松川半山筆肉筆風俗画にみる幕末・維新期大坂の風俗動向(中野朋子)、〔文化の諸相〕南朝塼室墓の墓室空間構成(坪之内徹)、「初期倭王権」の外交に関する一側面(細川修平)、飯積(泉)寺について(栗原弘)、能の幽霊・考(南本有紀)、大名庭園の研究と諸問題(神原邦男)、『花暦八笑人』にみる服装の運搬機能(山名邦和)、京都療病院の創立(八木聖弥)、横井金谷のこと(石丸正運)、〔歴史の真相〕僧尼犯罪の裁判・刑罰執行から見た古代の仏教と世俗の関係(蟬丸昌子)、古代政変の変質(蟬丸朋子)、天平19年資財帳における書式の規範力について(三好直)、東大寺献物帳施入過程の再検討(沢田瞳子)、薬師寺最勝会の開始年について(難波謙一)、宇多・醍醐朝における天皇家親子意識の変質(岩田真由子)、『聖徳太子伝暦』本文をめぐる諸問題(光川康雄)、千観の浄土思想と行実について(滝沢幸恵)、文学作品からみる院政期の中国観(嶋本尚志)、『扶桑略記』所見「大富天神」再考(竹居明男)、清盛家家政の一断面(髙橋昌明)、勧賞譲与による仏師の僧綱位叙任をめぐって(杉﨑貴英)、隆海筆『御質抄』考(栗本徳子)、西山宝菩提院沿革考(松本公一)、鈴鹿家所蔵「万治二年九月十一日 神嘗祭使王ト串(うらぐし)」考証(加茂正典)、あとがき。

A5677頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-10.教学・文化史

2 Japanese History 2-10. Education & Culture

  • 第二部 [日本歴史] 2-9. 思想史
  • 2 Japanese History 2-9. Thought
  • 日本
  • Japan
  • 教育・学術・文化
  • Education, Science & Culture