9784490207729

近代〈日本意識〉の成立―民俗学・民族学の貢献―

ヨーゼフ・クライナー【編】

KREINER , Josef

2012

東京堂出版

序文(ヨーゼフ・クライナー)、〔日本民族とは何か〕日本の民俗学・民族学―昭和一〇年代から四〇年代までの展開―(ヨーゼフ・クライナー)、「日本」意識の多様性(ハルミ ベフ)、日本の民俗学と民族(福田アジオ)、博物館とアイデンティティ(近藤雅樹)、〔植民地の多民族国家の民族学と民俗学〕朝鮮文人社会の知的伝統と民俗学(伊藤亜人)、日本民族学者の植民地朝鮮認識(崔吉城)、戒能通孝の「協同体」論―戦時の思索と学術論争―(清水昭俊)、日本統治下の台湾における民族学と馬淵東一(笠原政治)、台湾における民族考古学の系譜―鹿野忠雄と国分直一を中心に―(野林厚志)、京都大学ポナペ島調査と南洋群島(山本真鳥)、雑誌『民間伝承』の国際性(石井正己)、“モヤヒ”の風景―橋浦泰雄の組織論―(鶴見太郎)、柳宗悦の文化的連邦主義(相良匡俊)、〔戦後のパラダイムと再編成〕民主主義の土台としての封建制度―『菊と刀』―(エミー ボロボイ)、日本占領期の人類学ーGHQの応用人類学(中生勝美)、昭和二〇年代から三〇年代にかけての日本での社会調査を振り返って(ロナルド ドアー)、英語圏日本研究におけるイエ・モデルの形成―日本の学者の見えざる貢献―(桑山敬己)、石田英一郎による,東京大学での総合人類学教育の構想と実践(川田順造)、石田英一郎先生のこと―その日本文化研究―(杉山晃一)、東大文化人類学研究室「日本文化の地域性研究」プロジェクト―昭和三五-四〇年―(長島信弘)、隠れた体験の投影―石田英一郎の視点―(鶴見太郎)、『民族学研究』におけるアイヌ研究―終戦から昭和四〇年代まで―(山崎幸治)、日本の民族学・文化人類学における南西諸島研究の役割(ヨーゼフ・クライナー)、戦後熊本における郷土史編纂活動―「熊本女子大学郷土文化研究所」を中心に―(大島明秀)、土居健郎の日本文化論(エミー ボロボイ)、『文明の生態史観』を通じてみた梅棹忠夫の業績評価(ハルミ ベフ)、著者一覧。

A5446頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-5.近現代史

2 Japanese History 2-5. Modern & Contemporary

  • 第二部 [日本歴史] 2-10. 教学・文化史
  • 第二部 [日本歴史] 2-14. 民俗史
  • 2 Japanese History 2-10. Education & Culture
  • 2 Japanese History 2-14. Folk Customs
  • 日本
  • Japan
  • 近代・現代
  • Modern and Contemporary
  • 民俗・宗教
  • 教育・学術・文化
  • Folk Customs & Religion
  • Education, Science & Culture