駿河相模の武家社会

福田 以久生【著】

1976

清文堂出版

中世史概観(駿遠豆三国の中世、鎌倉幕府の滅亡、南北朝・室町期の鎌倉)、駿河国に関する諸問題(岡野馬牧と大岡庄、大沼鮎沢御厨に関する研究とその問題点、鎌倉幕府の成立と沼津地方、室町時代の駿河、中世における東駿地方の交通、戦国動乱と3枚橋城、戦国期御殿場地方の領主について)、相模国に関する諸問題(相模国早河圧、治承4年の反乱と柳下郷、相模国成田庄、相模国糟屋庄の寄進者、中世の飯田郷と御家人飯田氏、禅秀の乱前後の西相模—大森氏研究序章—)、史料と文学作品(文学作品にあらわれた沼津、相模守大江公資とその妻、駿河国蒲原荘の寄進史料、「深沢城矢文」をめぐって)、年表(奈良—戦国)、付表一覧、付図、索引。

A5判526頁、索引12頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography