日本人はお米をどれくらい食べていたか—土木の視点からみた水田開発の歴史—

本間 俊朗【著】

2002

山海堂

溜池の灌漑用水供給能力六割五分は誤った常識、水田開発は一率の速度で進んだのか、「中世の大開墾」はなかった、溜池の配水面積=灌漑用水供給能力と誤解、溜池の灌漑用水供給能力の技術的解析、旧農林省の灌漑用水全国調査結果、京北班田図の大半は2世紀末までに開発、弥生人はコメを腹一杯食えただろうか? お米には人口を増加させる力がある、弥生時代以降人々はどのくらいお米を食べていたか? お米の生産量が著増した時代(1)現代、同(2)戦国時代から近世初頭、同(3)弥生時代と古墳時代前半、水田開発史の新しい見方、お米の増産と人口増加、反収量が少ないと豊作と不作の差が極端に、まとめ・豊葦原瑞穂の国、資料・溜池の灌漑用水供給能力。

B6判140頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-10.農業・治水

3 Japanese Economic History 3-10. Agriculture & Flood Control

  • 日本
  • Japan
  • 農林業・治水
  • Agriculture, Forestry and Flood Control