日本家族史論集 6 家族観の変遷

片倉 比佐子【編】

2002

吉川弘文館

〔家族観と女性〕貧窮問答歌の背景(吉田)、中世前期村落における女性の地位—土地台帳の世界と譲状・売券・造像銘の世界—(河音)、院政期における夫と妻の共同祈願(勝浦令子)、中世武家密懐法の展開(勝俣鎮夫)、近世における理想的女性像と良民政策との関係(小栗純子)、〔家訓・家憲の世界〕武家の家訓と女性(鈴木)、江戸期庶民家訓の軌跡(山本眞功)、「家」と家憲—明治期における家規範と国家規範—(米村千代)、〔家族観の相克〕伝統的「いえ」観念と近代的家族観の交錯(有地亨)、戦後家族制度改革と新家族観の成立(依田)、戦後日本社会の発展と家族の変容(布施晶子)、解説、主要参考文献。

A5判353頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-22.社会

3 Japanese Economic History 3-22. Community, Family & Gender

  • 日本
  • Japan
  • 社会
  • Society