京都の女性史

京都橘女子大学女性歴史文化研究所【編】

2002

思文閣出版

序(松浦京子)、藤原寛子とその時代(増渕徹)、藤原道綱母から菅原孝標女へ—利用された大嘗会の御禊の意味—(鈴木紀子)、戦国期の「家」と女性—細川ガラシャの役割—(田端泰子)、近松半二の作品にみる「京鹿子娘道成寺」と富十郎の芸の摂取(林久美子)、娼妓と遊客—近代京都の遊郭—(横田冬彦)、京都大学最初の中国人留学生—「女性の権利」の訳者馬君武—(小野和子)、小笛事件と山本禾太郎(細川涼一)、戦間期京都における婦人運動—榊原弥生を中心に—(光田京子)、あとがき(細川)。

A5判241頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-22.社会

3 Japanese Economic History 3-22. Community, Family & Gender

  • 日本
  • Japan
  • 社会
  • Society