明大商学論叢

明治大学商学研究所

1990

72(3)

ソビエト会計発達史―1959年から1965年まで―

森 章

はじめに、統一勘定計画の策定、統一集計表式仕訳指図書形態の創出、固定資産の統一再評価、ノルマ原価計算の普及、固定資産会計とその原始的証憑書類の整備、デノミの実施とソビエト会計、証憑書類と会計記帳に関する規程の制定、新しい減価償却規定の制定、新しい固定資産会計規程の制定、会計の集権化と機械化、新しい会計責任者規程の制定、機械製作業と金属加工業の生産物原価の計画化、会計および原価計算の改善、おわりに。—1966年から1970年まで— はじめに、経済改革と会計処理の変更、新しい棚卸規程の制定、統一勘定計画の改訂、生産物原価の計画化、会計および原価計算に関する基本規程の改訂、独立採算制の強化と会計、建設業における会計の改善、会計の機械化と帳簿組織の発展、農業会計の改編、商業会計の改編、会計要員の養成と会計教育、会計担当者の再教育と研修活動、会計の方法論会議の活躍、1972年までのソビエト会計の経緯、おわりに。

日本語 / Japanese

第五部[西洋経済史]5-6.企業・組合・経営・会計

5 European & American Economic History 5-6. Business, Management, Account & Union