経営理論の変遷—経営学史研究の意義と課題—

経営学史学会【編】

1999

文眞堂

巻頭の言(加藤勝康)、〔経営学史研究の意義と課題〕経営学史研究の目的と意義(ウィリアム・G・スコット)、経営学史の構想における1つの試み(加藤)、経営学の理論的再生運動(鈴木幸毅)、〔経営理論の変遷と意義〕マネジメント・プロセス・スクールの変遷と意義(二村敏子)、組織論の潮流と基本概念(岡本康雄)、経営戦路の意味(加護野忠男)、状況適合理論(contingency Theory)(岸田民樹)、〔現代経営学の諸相〕アメリカ経営学とヴェブレニアン・インスティテューショナリズム(今井清文)、企業間関係理論の研究視点(山口隆之)、ドラッカーの社会思想の系譜(島田恒)、バーナード理論のわが国への適用と限界(大平義隆)、オートポエイシス(藤井一弘)、組織文化の組織行動に及ぼす影響について(間嶋崇)、〔資料〕経営学史学会第6回大会実行委員長挨拶(吉原正彦)、第6回大会をふりかえって(高橋由明)。

A5判229頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-20.経営・会計

3 Japanese Economic History 3-20. Management & Account

  • 日本
  • Japan
  • 経営・会計
  • Management and Accounting