史窓

京都女子大学史学会

1975

33

歳役の終焉—慶雲3年2月16日勅にみえる「安穏条例」をめぐって—

加藤 貞子

古代力役制度について考察したもので、慶雲3年2月16日の歳役の庸の半減と、同日に出た百姓身役についての慶雲格との関連を検討し、このとき歳役の実役と代替関係にあった庸が税種目として独立し、歳役の実役面は百姓身役(安穏条例)が制定され、歳役の二要素が分立し制度化された結果「歳役」の語が消失すると結論している。

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-22.財政・租税

3 Japanese Economic History 3-21. Public Finance & Tax

  • 日本
  • Japan
  • 財政・租税
  • Finance and Taxes