ドイツ会計思想史研究—ドイツ企業会計と会計学者—

林 良治【著】

1997

同文舘出版

序章、〔ドイツ会計学の創始者たちの肖像〕ドイツ評価学説の生誕とドイツ会計学の成立過程、静態諸説の系譜、コフェロ理論の現代的性格、スガンチーニの勘定理論と動的貸借対照表の概念、〔世紀初期の新世代〕ワルプの会計学史観についての諸局面、シュミットの有機的経営観と有機的対照表観に関する一考察、インフレーションの影響を受けた貸借対照表論、静態論研究の新展開、勘定理論の再検討、取得原価主義会計の再検討、静的貸借対照表観と連邦財政裁判所、〔ドイツ会計思想の展開〕取得原価主義会計思考と会計責任の相互関連について、会計測定者の複式思考、貸借対照表情報と付加情報の選択、ドイツ企業理論と関連した資本理論的貸借対照表論、スイス企業会計制度における開示問題についての一考察、貸借対照表情報と利害関係の多様化について、決算書類の国際比較についての一考察、索引ほか。

A5判330頁

日本語 / Japanese

第五部[西洋経済史]5-6.企業・組合・経営・会計

5 European & American Economic History 5-6. Business, Management, Account & Union