日本経済思想史研究 下巻

本庄 栄治郎【著】

1966

日本評論社

(学者別研究)第1部、江戸時代の経済学者 新井白石の貨幣論、荻生徂徠の経済思想、林子平の経済思想、本居宣長の経済思想、中井竹山の経済思想、本多利明の研究、山片蟠桃の米価論、佐藤信淵の「巡察記」、新宮凉庭とその経済思想、橋本左内の経済思想、横井小楠の経済思想の11章、付、江戸時代経済学者一覧表。第2部、維新後の経済学者 佐田介石の研究、大島貞益の研究、岡田好樹の「経済之理」について、山本覚馬とその経済思想、前田正名の「所見」について、の5章。著者の旧書「日本経済思想史研究」正続2冊と「日本の経済学」を中心とし、かつ新稿数篇を補充して、新たに上梓したものである。

A5判377頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-26.社会経済思想

3 Japanese Economic History 3-26. Social & Economic Thought

  • 日本
  • Japan
  • 社会経済思想
  • Social and Economic Thought