戦前日本の失業対策—救済型公共土木事業の史的分析—

加瀬 和俊【著】

1998

日本経済評論社

序章・問題の所在と本書の課題、〔季節的失業対策の展開とその限界(1925〜28年)〕失業対策の発足経緯、冬季失業救済事業の制度化過程、事業の規模と構成、登録制度の構想と実態、事業実施にともなう難点とその背景、〔緊縮政策下における周年的失業救済事業の展開(1929〜31年)〕失業救済事業の制度的拡張、事業の規模・構成の推移とその背景、救済対象者の選別方式と就労実態、困窮農民対策としての土木事業構想とその過渡期性、失業救済事業における行政機関間対立の一事例、失業救済事業拡張の動態過程、〔救済型公共事業の全面展開(1932〜34年度)とその収束〕救済型公共土木事業制度の再編経緯、事業の構成・規模とその変化、就労状況、救済型事業の縮小過程、救済型公共事業の比重と性格。

A5判470頁

日本語 / Japanese

第三部[日本経済史]3-24.社会問題・社会運動

3 Japanese Economic History 3-24. Social Problem, Movement & Organization

  • 日本
  • Japan
  • 社会問題・社会運動
  • Social Problems and Social Movements