東アジア近代における概念と知の再編成 国際シンポジウム 第35集 

The Reformulation of Concepts and Intellectual Systems in Modern East Asia

鈴木 貞美,劉 建輝【編】

SUZUKI, Sadami / LIU Jianhui

2010

国際日本文化研究センター

International Research Center for Japanese Studies

本書は、2008年11月「東アジア近代における知の再編成をめぐって」をテーマに国際日本文化センターが開催した国際シンポジウムでの発表をまとめたものであり、四つのセッションとなっている。日本・中国・台湾・韓国の研究者が参加しており、論文内容も海外からの参加者の場合は翻訳がなく、自国言語となっている。 〔伝統的「知」と「概念」の連続と継承〕朱舜水在日活動再考(韓東育)、コインブラから東アジアへ(李梁)、中国小説的两个传统[中国小説の二つの伝統](劉勇)、从“小学”到“語言学”[『小学』より『語言学』へ](盧烈紅)、〔幕末・清末における「知」の再編と創成〕晩清西学彙編資料與知識分科(章清)、中国美学知識的形成[中国の美学知識の形成](王確)、近代中国仏教学中的“知識”概念(龔雋)、出版与文化政治(張仲民)、日译西学与中国哲学的近代转型(徐水生)、近代中國的翻譯語(黄克武)、“新新相引而日進”(周光慶)、〔近代諸概念の生成と展開〕近代中国における『文明』(川尻文彦)、近代東アジアにおける新概念の伝播と新聞との関わり(李漢燮)、明治日本Ethics,Moral Philosophy(Science)译名考[明治日本におけるEthics,Moral philosophy(science)の訳名の考察](聶長順)、近代漢語“文学”概念之形成与发展[近代中国語『文学』概念の形成と発展](鍾少華)、近代日本における「理学」概念の成立(金子務)、明治期日本における「自由・平等」(鈴木貞美)、“哲学”(馮天瑜)、日本の近代とハイマート(郷土/故郷)概念(依岡隆児)、民謡概念の受容・変容・展開(増田周子)、〔20世紀における東アジア的「知」と概念の新展開〕20世紀上半葉的邊疆民族考察與 “邊疆民族” 概念[20世紀前半における中国辺境民族考察と“辺彊民族”概念について](王明珂)、清晰的民族与曖昧的族群―以中国大陸民族学、人类学的研究实践为例[明確な民族と曖昧なエスニック・グループ](麻国慶)、1920 년대 중국의 사회주의 논전에 대한 지식사적 재해석[1920年代中国社会主義論戦をめぐる知識史的再解釈](呉炳守)、説“慰安婦”[『慰安婦』について](彭広陸)、作为現代知識分子自我分析案例的《多余的話》(沈巍)、20世紀二三十年代中国郷村建設研究評述(朱慶葆)、近代術語生成研究方法芻議(劉正中)、あとがき。

B5371頁

中国語 / Chinese

第四部[東洋経済史]4-14.歴史・その他

4 Oriental & African Economic History 4-14. Others

  • アジア・アフリカ
  • Asia and Africa