4642013679

日本人の宗教と庶民信仰

圭室 文雄【編】

TAMAMURO, Fumio

2006

吉川弘文館

はしがき(圭室文雄)、〔政治と宗教〕寛永年間曹洞宗永平寺・總持寺の転衣出入りについて(圭室文雄)、江戸幕府の寺社朱印状の再給付手続きについて(宇高良哲)、遊行上人相続と御朱印状(高野修)、『御府内寺社備考』における略縁起利用の一考察(齊藤智美)、近代社会と聖(菅根幸裕)、禁教下におけるイギリス商館と幕府外交の転換(山本亮子)、〔寺院経営の諸相〕旗本開基寺と妙心寺(竹貫元勝)、近世森林管理と出入を介してみる寺院と村落の関係(アレキサンダー・ヴィーシィ)、宝積寺二十七世・万仭道坦の進山について(宇佐美正利)、雲陽誌にみえる風土記関連寺院(瀧音能之)、近世中・後期高野山聖方の檀廻と民衆(1)(山本世紀)、近世中・後期の日蓮宗における信仰と寺院経営(田中洋平)、〔庶民信仰の展開〕月牌帳にみる高野山信仰の展開(村上弘子)、廻国行者と地域社会(西海賢二)、神楽と陰陽師(林淳)、平戸・壱岐の六斎念仏(坂本要)、〔仏教者の思想と救済活動〕浄土真宗における正像末法観について(中根和浩)、祖心尼(末木文美士)、浄土宗名越派僧侶の民衆救済(佐藤孝德)、浅野斧山の伝記と論稿,著作(川口高風)、大正期における渡辺海旭の労働者保護思想(長谷川匡俊)、〔国家と宗教〕朝鮮における日蓮宗の活動(安中尚史)、祖霊,家,そして近代の『家族国家』(許南麟)、現代日本における戦死者慰霊祭祀(孝本貢)、戦後の国家神道と宗教集団としての神社(島薗進)。

A5504頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-12.社寺・宗教史

2 Japanese History 2-12. Shrine, Temple & Religion

  • 日本
  • Japan
  • 民俗・宗教
  • Folk Customs & Religion