上富良野町史

岸本 翠月【編】

1967

上富良野町役場

〔拓殖以前〕自然環境、先史時代、原史時代、拓殖前史、殖民地撰定、殖民区画の設定、歌志内村と富良野村、〔開拓の歴史〕富良野村、上富良野村の創立、土地の大面積貸下げ、農場の開発、牧場の設置、団体の経営、〔発展の過程〕明治時代、大正時代、十勝岳爆発、十勝岳爆発の災害復旧、昭和時代(戦前)、兵事、昭和時代(戦後)、町制の施行、自衛隊、躍進する上富良野、〔行政〕行政、財政、司法・治安、消防、土木、保健・衛生、政治、〔教育・宗教〕教育、宗教、文化、〔社会〕婦人団体、青少年団、社会、通信、交通、運輸、〔産業〕畑作、水田、林業、畜産、工業、鉱業、商業、〔協同の力〕土地改良、農業協同組合、農業団体、〔東部方面〕清富郷土誌、日新郷土誌、草分郷土誌、日の出郷土誌、旭野郷土誌、富原郷土誌、東中郷土誌、十勝岳、〔西部方面〕里仁郷土誌、江幌郷土誌、静修郷土誌、江花郷土誌、島津郷土誌、市街郷土誌、年表。

B5802頁、付図1枚

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography