483151067X

伝統と革新─日本思想史の探究─

石毛 忠【編】

2004

ぺりかん社 

〔古代〕『金光明最勝王経』と道鏡事件(八重樫直比古)、最澄の大乗戒論(新川哲雄)、〔中世〕親鸞の悪人正機説と罪業意識(伊藤益)、円爾弁円『坐禅論』における<教禅非一致>説(吉原健雄)、虎関師錬の夢(市川浩史)、〔近世〕織田信長の自己神格化(石毛忠)、キリシタン史料にみる「天道」について(三橋健)、浅井了意における「鼓吹」の意義(加藤みち子)、〔近代〕なぜ『修業立志編』は『福澤全集』に収録されていないのか?(平山洋)、明治後期におけるキリスト教排撃とそれへの対応(田代和久)、「アメリカの国民性」考(栗原茂幸)、あとがき。

A5311頁、執筆者略歴2頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-9.思想史

2 Japanese History 2-9. Thought

  • 日本
  • Japan