岩手地方史の研究

森嘉兵教授退官記念論文集編集委員会【編】

1969

法政大学出版局

収載論文つぎの如くである。日本原始時代の生活についての一考察(草間俊一)、岩手県の板碑(司東真雄)、奥羽における在家構造の一試論(森ノブ)、南部藩の成立過程と問題点(田中喜多美)、天保期の三陸漁村(守屋嘉美)、盛岡藩学史論考(長岡高人)、幕末南部藩百姓一揆の評価をめぐって(矢木明夫)、東北北部畑作地帯における地主制の展開(早坂啓造)、勧農牧畜政策と自由民権運動の対応(佐藤正)、岩手県製糸業の変遷(沢田勝郎)、林業資本の形成と展開(船越昭治)、農業構造改善事業と農民運動(小野寺三夫)、農村における食生活設計論(鷹觜テル)、奥州におけるオシラ神の研究(金野静一)。巻末に森教授略歴・著作目録を載す。

A5判279頁、付録14頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography