群馬・地域文化の諸相—その濫觴と興隆—

高崎経済大学附属産業研究所【編】

1992

日本経済評論社

まえがき(長谷川秀男)、〔地域文化の原点—哲学・産業・行政〕地域文化興隆の哲学(山崎益吉)、生活文化とローカルテクノロジー—群馬のこんにゃく・酒づくりにみる風土とヒト—(長谷川秀男)、地域文化育成の基礎条件—東京一極集中と群馬—(竹内雄一郎)、〔地域文化の原像—東国・上野・群馬〕東国小宇宙論序説—群馬における地域学構築の前提として—(熊倉浩靖)、中世唱導と上野国—曽我伝承とその周辺—(磯貝みほ子)、群馬・「地域文化」の原像—明治17年の理念・人物・集団の諸相—(飯岡秀夫)、〔地域文化の展開—人と運動〕群馬の廃娼運動(久保千一郎)、不撓不屈の人・田山花袋—その思想と半生—(千葉貢)、永杉喜輔論—その人と思想—(野口周一)、あとがき(飯岡秀夫)。

A5判338頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-6.地方史・歴史地理

2 Japanese History 2-6. Regional & Geography

  • 日本
  • Japan
  • 地域経済・地方史・歴史地理
  • Regional Economy, Local History and Historical Geography