近世国家の解体と近代

津田 秀夫【編】

1979

塙書房

〔近世国家の解体と世直し〕幕末維新期の農業構造—野州麻特産地帯について—(須永昭)、「世直し」世界の形成—慶応2年武州世直し一揆の考察—(森安彦)、幕末の小樽と小樽内騒動(長谷川伸三)、幕末維新期の政治抗争と村方騒動(長野ひろ子)、伊那県騒動とその背景(高木俊輔)、〔近代国家の成立と人民〕地租改正をめぐる農民闘争—和歌山県那賀郡—(奥田晴樹)、県令柴原和と千葉県民会(神尾武則)、秩父事件と長野県自由民権運動—事件前夜の南佐久郡北相木村—(上條宏之)、反民権政社の成立と展開—熊本紫溟会の場合—(水野公寿)、明治政権の再編・強化と地方巡察使(我部政男)、明治中期の沖縄調査(田港朝昭)、「王政復古」維新史の編纂とその維新観—『復古記』と『大政紀要』—(田中彰)、都市における貧困と狂気—東京府癲狂院の成立をめぐって—(北原糸子)、東京における離婚について(小木新造)。

A5判485頁

日本語 / Japanese

第二部[日本歴史]2-5.近現代史

2 Japanese History 2-5. Modern & Contemporary

  • 日本
  • Japan
  • 近代・現代
  • Modern and Contemporary